963402 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

◆風薫る信州♪


さわやか信州の旅

2007年5/25-26の信州松本、長野、小海線の旅、
2007年6/29-30の上高地+軽井沢の旅、
その一部を、ご紹介します(^^)。
全画面表示でお楽しみください。


*** 信州松本、長野、小海線の旅編

出張で松本♪

久しぶりの出張(^^)、
しかも場所は長野県は松本です(^^)。
十年以上のインタ-バルがあります。


日程をうまく調整できて5/25金曜日朝に出発。
でも、日ごろの行いがよいためか、
あいにくの大雨、
新宿からス-パ-あずさに乗りました。


外はご覧の通りのどしゃぶり雨で
よく見えないほどです。


塩尻の駅にあったワイン樽でしょうか。
仕事は本日で完了させて、
期待は実は翌日です(^^)。
それにしても大雨は夜まで止まず。
仕事は無事完了し、
夜ホテルにようやくたどり着いて、
ホテルの中で夕食となりました。
明日は一体どうなることやら。

予定は、松本城を早朝見学ウオ-キング、
朝松本から長野市へ電車で行きます。
日ごろの行いの付けはこれからです。



さわやかサタデイ♪


朝早く目を覚まし、ホテルの窓から外を眺めると、
ちょうど上高地の方向でしょうか?
雨はあがり、旅行気分の空がお出迎えです♪


蔵の有る街♪


早朝の松本市を歩いていると、
白壁の家が続く通りに出ました。
蔵の有る街、松本ですね。
絵になります。



朝日に映える「からす城」♪

朝早く、ホテルから松本城を目指してウオーキング。
松本城は白鷺城ならぬ「からす城」
黒い色がその由来です。

内堀に浮かぶ松本城の雄姿です。


周囲をぐるっとまわり、
赤い橋の見えるところまで着ました。
この赤い端を渡って入城ですが、
今朝は早すぎて
それはかないません。
全開この赤い橋を渡ったのは、
もうずいぶん昔のことです。
さて、これからホテルをチェックアウトして
長野市に向かいます。




松本→長野:篠ノ井線♪

松本駅を朝6時22分に出発。
篠ノ井線の各駅電車で長野市に向かいます。


最初は日本アルプスの一部が見える
素敵な車窓です。
大滝山この写真の山はおそらく大滝山、標高2600m以上です。


さらに常念岳など、名の知れた山々を左に見て、
標高600mの松本から善光寺で知られる長野市へ
いざ~(^^)。
というまもなく、列車はトンネルに入りました。
左に見えている川は上高地で有名な梓川ですが、
まもなく名前を犀川に変えます。
そして、長野の近くで千曲川に合流します。



トンネルを出ると風景は一変。
日本の田舎の山奥の典型でしょう。
そんな場所に似合わない素敵な駅名に、
おもわずシャッタ-を押しました。



ところが、もっとおそろしい駅名もありました。
なんと「おばすて」=「姨捨」です。
あの伝説のル-ツなんでしょうか?
姨捨を過ぎると、スイッチバックで3回ほど
向きを変えながら、列車は下界に下りていきました。
下界の風景を切り取ったのがこの写真。
もうすぐ長野に到着します。
カ-ブしている川が
千曲川です。
この川はまだ犀川には合流していません。
合流して、さらに信濃川になり、
新潟県で日本海に注ぎます。
この千曲川の上流にも今回、
足を伸ばしています。
それは小海線の報告をお待ちください。



善光寺参り1♪

土曜日朝8時半ごろに長野市に到着。
牛に引かれて善光寺参りです。

液で聞いたら歩いたら時間がかかるという事で
バスに乗りました。
降りると見えてきました、大きな山門が。


山門の右側の仁王像の足を撮影。
リッパですね。



門を入ると仲見世が両脇に並んでいます。
朝はやいので、まだ大半が開店前でした。







善光寺参り2♪

修復工事中の門をくぐると、
お待たせしました本堂です。







近くに見えるのが五重塔でしょうか?

本堂の中には、
触った部分が治癒するといわれる
木彫りの像があり、頭、目、耳、手足など
あちこちが人々の切なる願いで
黒光して磨り減っていました。
閻魔大王のお姿もありました。

続く


善光寺参道ウォ-キング♪

帰りはバスの時間があるので、
結局歩いて駅まで行きました。
1.8kmですからたいしたことはなかったです。


この参道には花が沢山咲いていて、
とっても感じの良い通りでした。


駅前で振り返ると、
ヤッパリ長野市は善光寺ですね♪

一度善光寺を見たいと思っていたので、
希望がまたひとつかないました。
さて次は、佐久平まで長野新幹線に乗ります。
これも初めてです(^^)。




長野~佐久平♪




高原列車で知られる小海線に乗るために
長野市から、軽井沢の手前の佐久平まで、
長野新幹線に乗りました。
短区間ですが、快適でした。



佐久平で小海線に乗り換えです。



小海線は単線のロ-カル線。
長野新幹線とは、斜めに交差していました。
朝の10時半ごろです。









小海線沿線風景(前半)♪

小海線は、高原列車で知られています。
最高の標高は野辺山あたりの1300m以上。
日本で最高点のJR駅です。

K-20070625-小海線-沿線風景.JPG
小海までの前半はのんびりした風景です。

K-20070625-小海線-沿線風景-馬流.JPG
「まながし」です。
面白い地名ですね。

K-20070625-小海線-沿線風景-千曲川.JPG
そろそろ「小海」です。
山の中なのに「小海」というのが面白いです。
千曲川が進行方向右側を流れています。
川上村は石の世界でも有名ですが、
それはこの近くで、千曲川の川上の事です。
この辺りから、千曲川は川幅を狭めて、
列車の右に左にと、縫うように流れます。



松原湖1♪



寄り道下車する予定の「松原湖」に到着です。
ここは、西暦888年に、
大月川岩屑なだれによって出来た、
とても新しい湖だといわれます。


小海線は、このように2量連結の、
典型的なロ-カル線で、ワンマンカ-です。
茨城県の水戸から福島県の郡山を結ぶ「水郡線」も、
なかなか風光明媚なロ-カル線です。
同じ列車を使っています。


駅から国道に上がってきて、
JR線のあたりを見た風景です。
咲いているポピ-に重ねて撮って見ました。




ピッカピッカの松原湖~2♪



当初、歩いていけると思っていたのですが、
どうやらこのT字の下(実際はのぼり)がかなりあって、
バスを利用しなければならないようです。

それにしても、ここが小諸と清里の間の地点とは、
なんだかそれだけで嬉しくなります。

バス亭の近くです。
緑のすぐ下が岩であることが
とてもよくわかる風景ですね。
地球の表面が岩で出来ていることを
如実に語っています。


バスにのって10分程度でしょうか。
山を越えてとうとうやってきました松原湖。
でも人影が見えません(^^;;。



ピッカピッカの松原湖~3♪

小さな湖です。
新緑に囲まれた神秘的な雰囲気です。


でも、人影がありません。
猫が一匹こちらを見ていました(^^)。
湖面は周囲の緑を写して濃緑に染まっています。


と、おもったら、
数人の釣り人が居ました。
皆さんつりに夢中です。
(でも釣れている雰囲気ではありませんが)
へらぶな(げんごろうぶな)釣りですね。
私も以前やったことがありますが、楽しいです。
頭の中で水中の魚と駆け引きするのです。
このあと、近くのレストランで
山菜そばをたべたのですが、
底に巨大な尺べらの写真が載っていました。
(なんと70CM超!)



ここは湖面で標高1123Mです。
みあげると、八ヶ岳の雪渓が目に入ります。
釣り人だけにこの風景を公開しているのは
もったいないですね。
今度は上高地だな~と思いました。




千曲川に寄り添う小海線♪



松原湖を出発すると、まもなく半トンネル。







千曲川が右に左に、まるで縫うように遡上します。

K-20070627-小海線-トンネル.JPG
やがてまた短いトンネルが。






小海線の最高地点へ♪

K-20070627-小海線-八ヶ岳の雪渓.JPG
トンネルを抜けると、
高原野菜のビニルハウスが、
八ヶ岳の裾野に広がっています。
こんなところにすんで見たいです。


K-20070627-小海線-八ヶ岳の雪渓1.JPG
真っ直ぐに伸びた一本の鉄道。
まるで八ヶ岳に突進していくようです。
景色のすがすがしいこと、
まさに天国ですね♪





K-20070627-小海線-JR最高地点標識.JPG
とうとうきました。
天文台で有名な野辺山です。
JR駅で最高標高です。
ここで降りようと思っていましたが、
あまり何もないようなので、変更して
お隣の有名駅で下車することに・・・。

世界ではもっともっと高い標高の駅があります。
ヨ-ロッパではユングフラウヨッホの登山鉄道の駅が
標高3400メートル以上あって最高です。
でも高山病になってしまいそうです。
おっと、ここは日本です。
1345メ-トルですから高山病は大丈夫ですね。




清里高原~桜満開♪



K-20070628-清里-駅.JPG
野辺山の隣駅は、かの有名な清里です。
清里高原の駅ですね。

K-20070628-清里-標高順.JPG
ここも筑波山(876M)よりも標高が高くて、
日本で第二位なんですね。
そして十指の標高駅のうち九指までが、
この小海線なのには驚きました。

K-20070628-清里-八重桜.JPG
駅からでて、ふたたびたまげました。
八重桜が咲いているではありませんか♪



清里高原~おとぎの風景♪





おなじみの風景なんでしょうね。
まだ最盛期ではないからでしょう、
それほど多くの人は居ませんでした。




清里高原~八ヶ岳♪

清里高原はもともと、
八ヶ岳山ろくの森林資源積み出しで
駅が出来たそうです。




八ヶ岳にいだかれて、
深呼吸しながら、
サイクリングしてみたいですね。





清里高原~ガラスの美術館♪



K-20070628-清里-北沢美術館1.JPG

K-20070628-清里-北沢美術館2.JPG
すこし散歩をしていたら、
ガラスの美術館に着きました。
ガレを連想させるような作品もありそうです。
でも、時間があまりなかったので、
入り口見学になりました(^^)。

K-20070628-清里-小淵沢へ.JPG
午前中にのった小海線ですが、
2箇所でおりたので、
もう日は西に傾いています。
出張帰りが楽しい列車の旅になりました。




*** 上高地+軽井沢の旅編 

上高地-千丈沢♪

大正池に続く土砂堆積で陸化した部分が
千丈沢になります。
まさに川が山の崩壊を促進させる姿を
ここに見て取れます。
高い山ほどこの作用も強くなり、
結局山は低くなっていきます。




日本アルプスは最近隆起した山で、
このようにして崩壊していくのですが、
本場のアルプスはもっと別のメカニズムで
低くなったようです。
それは、大陸衝突で重なった部分が
マントル中に落下したために、
重力バランスが崩れて低くなったという事です。
ヒマラヤもいずれそのようなことになるでしょう。
といっても地質的な時間スケ-ルのお話ですが。






上高地-絶景ポイント♪


上高地の絶景は、ご存知、
山の間に見える穂高連峰ですね。
K-20070801-上高地-穂高岳は見えず.JPG
でも残念がら今回は見えず。
一瞬チラッと雪渓がみえましたが、
全貌は一度も拝めないままでした。

K-20070801-上高地-晴れたら説明板.JPG
で、これが晴れたら見えるだろう絶景です。
木は同じですね。

K-20070801-上高地-形成の説明板.JPG
日本アルプスは若い山なんですね。



もう一つの上高地♪




ここには水生植物とも書かれてあります。


ほら、こんなに豊富な水生植物が!
もう一つの上高地発見です。




上高地-大正池♪

先日海外旅行にいってきましたが、
その前に6/30上高地と軽井沢と
志賀高原の横手山の旅行に参加しました。
それを先にご紹介します。

まずは上高地です。今回はたしか3回目ですが、
前回から既にかなりの年月がたっています。
ここからは常磐高速、外環道、関越道、
上信越道を経て松本に向かいます。
松本で既に標高600メ-トルですが、
そこからさらに900メ-トル上って、
上高地は標高1500メ-トルの
高所にあるんですね。


おなじみ大正池です。
素敵な風景に対峙することが出来て
感無量です。









志賀高原ホテル♪

志賀高原に行きました、
途中立ち寄った素敵なホテル。





沼には睡蓮が咲き、
白樺と新緑が美しく
まわりにも花が咲き乱れ、
絵を描いている方もいました。
一日何もしないで
ぼ~っとしていたい、
そんな気持ちに成りますね。
さて、こっちは山登りです。
(といっても運んでもらうのですが)



エスカレ-タ-で山登り?

北滋賀高原にある横手山にきました。
途中までバスで、
その後まるでエスカレ-タのような
乗り物(スカイレ-タ)で上ります。

K-20070801-志賀高原-スカイレ-タ-.JPG
これはさほどこわくはなかったのですが、
このつぎに、2人のりの
スキ-リフトで山頂を目指します。
このあたり、高所恐怖な私は
カメラを操作できずに、
写真がありません(^^;;;。
一度も下を見ないで
ひたすら上をみながら
山頂にようやく着きました。
K-20070801-志賀高原-スカイレ-タ-2.JPG

なんと2305メ-トルもあったのですね。
ここでは空気がすこし薄いようには
思いましたが、特に問題ありませんでした。
それよりも既に下りが恐怖です。




山頂の景色?

一応雲上です。



眺めは結構良かったです。
写真ではわかりにくいですが、
大パノラマでした。



このリフトで前を向いて、
下を見ながら降りるのは、
かなりきびしいものがありました(^^;;;。
もう二度と行きたくないです。





初めての軽井沢♪



初めての軽井沢です。
旧軽通りのコ-ヒ-屋さん「みかど」の
2階のベランダでコ-ヒ-とケ-キを
いただきました。
とても素敵な町ですね。



ここは有名な教会だそうです。
ここで挙式をするカップルも多いとか。
ちょっとはずれにありました。



























© Rakuten Group, Inc.